持ち家か賃貸か?



こんにちわ!

今日は長年の論争テーマとしてあげらる「賃貸派?持ち家派?」
について記事を書いていきたいと思います!


※あくまで主観です。


僕はどちらかというと賃貸派です。


賃貸は、

①  住む場所を自由に変えられる 🗾

仕事の都合、ご近所トラブルなどの問題が起きてもフットワークを軽く引っ越しができるのは大きなメリットだと思います。


②ライフステージに合わせて住む家のサイズを変えられる👨‍👩‍👧‍👦

結婚して妻と2人暮し、子供ができて大きい部屋にしたい、子供も成人した後の老夫婦、ライフステージに合わせて部屋の大小を変えて適正な家賃を支払えるのもメリットだと思います。
※歳をとると賃貸でも入居の審査が通りにくくなるのが難点。


③マイホームは資産ではない🏘

資産とはその物がお金を生んでくれる物なので、ローンの支払いに追われることは真逆なことと思われる。
  なので家は資産だ!と言われることに疑問を感じてしまいます。

しかし自分の身に何かあった場合、ローンの返済をしなくても良い場合は大切な人に家を残せてあげれるのは、ある種の保険のようで良いのかもしれない。


まだまだメリット、そしてデメリットなどたくさんあると思いますが、個人の収入によって大きく変わるのと、この先の日本がどのように変化してゆくのか分からない為、断定などはできません。🤔


やはり庭付き一戸建ての買うのは浪漫があるし、幸せなら正解だと思いますし。
世の中、損得感情ばかりではいけませんしね😊


ここで今後どうなるか分からない日本。
しかしながら予想できることもあるので書いていきます💡

現状の日本は少子高齢化が進み、シニアの方たちがたくさん家を所有しているのは事実です。相続した家を持ってても住まないから売りたい!と思う人が増えます。

しかし売りたくても売れないケースも多いです。
仕方ないから持ってるけど、住んでないのに固定資産税を払い続ける、、、💧
  じゃあ壊して、サラ地にしよう!
 また固定資産税は上がる、、、
続々と問題が出てきます。

海外のように、日本ももっと家を売りやすくなればまた違ってくるとは思うんですけど🤔


そこで最近では「シェアする」という考え方がどんどん増えています。

家、車、家具、個人のスキル、など様々な物がシェアの対象となっており今後さらに加速し、種類も増えてくると思います。 
  必要な時に必要な分だけ手にする!
このほうが都合が良いのかもしれません。

全ての物は日本からの借り物です。
僕らはマイホームと言っていますが、あれは建前だと思います。

固定資産税という家賃を国に支払ってるようなものです😱

自動車から何から何まで国のものです。

「どうせ買っても国のものなら、シェアで良いんじゃない?」いう考え方は、とてもシンプルで合理的だと思います!


まぁ世の中には「自分の物にならないと嫌だ!」いう方もいらっしゃると思うので、感じ方次第だとは思いますが、、、😅笑


賃貸か持ち家かなんて結論なんて出ませんが、物を買う時に「これを購入して自分が幸せになれるか?なれないか?」を考えて、1度踏みとどまって考えることが大事だと思います!


それでは!^_^

忙しくてニュースを読み込む暇なんてない!そんなあなたの為の30秒で解るニュース!

毎日忙しくてニュースを読み込む暇がない。 読んでもイマイチ理解できない。 そんなニュースをコンパクトにかつ、分かりやすく30秒で読めるブログを配信しております! ※個人の独断と偏見もございます。 他にも仕事探しで困っている方へ、仕事をご紹介する活動もしております。 詳しくはHP上の「概要」をご覧ください。 ※当サイトではビジネスに役立つ経済、教育、金融などを中心にブログを投稿しております。

0コメント

  • 1000 / 1000