冗談では済まない!火星移住の話し。

Project MARS - Education League JP - が、キャリア教育アワード大賞[経済産業大臣賞]を受賞 | Tech&Device TV

経済産業省が推進する、企業や経済団体による教育支援の取り組みを奨励する表彰制度「キャリア教育アワード」。第9回(2018年度)を迎える今回、HPが主催する火星における人類100万人の暮らしを設計する国際的プロジェクトを、日本の学生キャリア教育向けに展開した日本HPが受賞。本稿では、同賞の表彰式も兼ねた「平成30年度キャリア教育推進連携シンポジウム」(主催:経済産業省、文部科学省及び厚生労働省/2019年1月18日開催)のレポートと、日本HPのプロジェクト担当者へのインタビューをお届けします。HPの国際的プロジェクト「HP Mars Home Plant」では、建物、車、衣類、文化など、火星に適応した暮らしをどのように立ち上げ維持するのか−−世界中からアイデアを募集しました。日本HPは、学生向けに特化した「Project MARS - Education League JP - 」を立ち上げ、JAXA(宇宙航空研究開発機構)ともに推進。104チーム410名の学生が参加し、約半年にわたり展開してきました。この取り組みが、先進的な教育支援活動を行う企業・経済団体を経済産業大臣が表彰する「キャリア教育アワード」の大賞を受賞。2018年1月18日に、文部科学省・厚生労働省・経済産業省主催の「平成 30 年度キャリア教育推進連携シンポジウム」において表彰式が行われました。株式会社日本HP 専務執行役員 パーソナルシステムズ事業統括 九嶋俊一氏(左)と、 パーソナルシステムズ事業本部 パーソナルシステムズ・マーケティング部 部長 甲斐博一氏(右)ポスターセッションでプロジェクトの概要と成果を発表する甲斐博一氏日本HPのポスターセッションでは、甲斐博一氏らが「Project MARS - Education League JP - 」の取り組みを発表。〝答えのない課題へのチャレンジ〟〝協働力〟〝テクノロジーの可能性を信じ活用できる力〟を養うプログラムの狙いや、(1)コンセプト提案〜(2)コンセプト案をコンピューターにより3Dモデル化〜(最終)VR展開案プレゼンテーションと続いたプロジェクトフェーズの様子、派生プロジェクト展開例の発表が行われました。参加学生の中には、宇宙関連事業の起業、産学連携プロジェクトへの参画、学校団体での新たな取り組み、プロジェクト運営に関わった企業へのインタ

www.techdevicetv.com

いずれ地球には住めなくなる。
だから本気で人類は宇宙へ飛び出し、別の星、もしくはコロニーのようなものに移り住むことになるかもしれない。

宇宙開発事業が進む昨今、この話は現実味を帯びてきている。

冗談に聞こえるかもしれないが、今は地球の状態の方が冗談ではないレベルまで到達している。

これはネタの天気予報ではなく、2100年後の気温を予測したものだ。

その証拠に年々気温は上昇を続けているし、気候の異常さはみなさんも感じていることでしょう。


地表が44度にまで上がれば、死者も大勢でますし、外に出ることもままなりません。

2100年まで、今このブログを読んで下さっている方々は生きているかは分かりませんが、自分の子供や孫はこの時代に直面します。



地球に住めなくなったとしたら、移住先として挙げられるのが「火星」と言われていますね。


既に火星にはベースとなる基地が建設されているとか、いないとか。

合成の可能性もありますが、写真が出てますね💡
決して快適そうとは言えませんが、、、。


個人的には、地球の環境問題に取り組んではいますがこれは梨の礫状態なのではないかと思います。

環境問題の対策を取っているにも関わらず、状態は悪化していますし。

地球で人口は増える一方で、資源を食いつぶし、住むところもなくなる。

これはもはや歯止めが利かない、人類の自業自得。
地球でできることをやって、天命を待つしかできないのかと思います🤔

忙しくてニュースを読み込む暇なんてない!そんなあなたの為の30秒で解るニュース!

毎日忙しくてニュースを読み込む暇がない。 読んでもイマイチ理解できない。 そんなニュースをコンパクトにかつ、分かりやすく30秒で読めるブログを配信しております! ※個人の独断と偏見もございます。 他にも仕事探しで困っている方へ、仕事をご紹介する活動もしております。 詳しくはHP上の「概要」をご覧ください。 ※当サイトではビジネスに役立つ経済、教育、金融などを中心にブログを投稿しております。

0コメント

  • 1000 / 1000